お知らせ・イベント一覧

普段、地域の接点を持ちたくても持てていない人にとって、
イベントへの参加は、地域とつながりを持つ一つのきっかけとなります。
イベントを通じて顔見知りを増やしていくことで、助け合いの関係が広がります。

  •  4月20日、豊町のんき通り周辺で第7回防災体験フェアが開催され、550人の参加者でにぎわいました。
     このイベントはのんき通りにゆかりのある企業や町会、社会福祉団体など多様な団体が地域ぐるみで防災に取り組むことを目的に始まりました。新型コロナによる中断を経て、5年ぶりの開催です。
     会場では起震車による地震体験の他、大崎高校防災部がサポートするAED操作体験、本物の炎を使った放水体験など、臨場感あふれる訓練が行われました。
     町会としては、豊町四丁目町会、豊町五丁目町会、二葉中央町会が参加し、ポスター掲出などの周知活動やポップコーンの無料配布などを行いました。
     今回はのんき通り商店街も参加、模擬店の出店などでイベントを盛り上げていました。

  •  3月31日、お花見イベントが開催されました。桜の花は数輪しか咲いていませんでしたが、汗ばむほどの陽気の中、参加者の皆さんは春の到来を喜び合いました。
     二葉中央町会では「さくら祭り」が開催されました。立合道路沿いの桜並木には模擬店が並び、参加者は焼き鳥やポップコーンに舌鼓を打っていました。午後からは町会会館で柳家三之助さんによる落語会が行われました。、観客は落語の芸に触れることができて満足気な様子でした。

  •  5月5日(祝)、二葉三丁目町会主催の「こどもの日イベント」が開催され、端午の節句を町内みんなでお祝いしました。
     午前11時からは柏餅や菖蒲の葉などが町会会館前で配布され、町会員のみなさんが列を作っていました。
     午後1時には子ども神輿が出発、1時間ほどかけて町内を巡りました。90名ほどの子どもたちが参加し、可愛い掛け声が響いていました。
     二葉三丁目町会の上村和雄会長は「子ども神輿はコロナで中断したものの、昨年から復活した町会の恒例行事。習い事などで子どもが集まりにくくなったが、伝統行事の良さを次の世帯に伝えていきたい」と話していました。

  •  3月31日、お花見イベントが開催されました。桜の花は数輪しか咲いていませんでしたが、汗ばむほどの陽気の中、参加者の皆さんは春の到来を喜び合いました。
     二葉一丁目町会では「お花見会」がしながわ中央公園で行われました。80名程が集まった会場では手作りの豚汁がふるまわれていました。町会員によるマジックショーも披露され「久々の開催、楽しい時間を過ごしてほしい」(佐々木武人会長)との言葉どおりに会場は参加者の笑顔で溢れていました。

  •  令和6年6月2日(日)、地域住民の美化意識の高揚と啓発を図ることを目的として、第31回大井第一地区美化キャンペーンを実施しました。
     当日は晴天に恵まれ、清掃活動(パレード)に取り組んでいただいた参加者の方々により、多くのごみを収集することができました。

  •  令和6年6月1日(土)に荏原中延駅前で実施された日赤献血に周辺の8町会が協力しました。(平塚二丁目町会・平塚三丁目町会、平塚四丁目町会、中延一丁目町会、中延二丁目町会、東中延一丁目町会、西中延一丁目町会、西中延二丁目町会)。暑さの中、道行く人へ献血の協力を呼びかけました。

  •  令和6年5月25日(土)に実施された中延小学校90周年記念運動会に災害時に同小学校を避難所として利用する中延一丁目町会と西中延一丁目町会が参加しました。子どもたちと一緒に「品川音頭」などの盆踊りを一緒に踊りました。

  •  令和6年5月12日(日)街道松の広場にて、祭禮前に年番としての一致団結をはかることを目的として懇親会を開催しました。
     当日は、天候にも恵まれ、BBQなど町会員から神輿の担ぎ手の方々も集まり、今年のお祭りにむけて機運を高めました。

  • 令和6年4月28日(日)に東中はなみずき公園にて「ふれあいフェスティバル」を開催しました。真夏のような天候の中、模擬店、子どもコーナー、大道芸など、大賑わいで多くの地域のみなさんが楽しみました。

  • 令和6年4月21日(日)にわかば公園にて春まつりを開催しました。
    模擬店、お子さまお楽しみコーナー、野点コーナーなど盛りだくさんの内容で賑わいました。