お知らせ・イベント一覧

普段、地域の接点を持ちたくても持てていない人にとって、
イベントへの参加は、地域とつながりを持つ一つのきっかけとなります。
イベントを通じて顔見知りを増やしていくことで、助け合いの関係が広がります。

  •  令和7年2月23日(日)、第二延山小学校で荏原第二地区委員会主催「かけっこ教室」が開催されました。当日は72名の地区の小学生がTOKYOかけっこクラブ原田隆史さんとコーチ陣から、走る楽しさや速く走れるポイントなどを教えてもらいました。ラダー(はしご)を使ったトレーニングやタオルを使ったフォーム練習などを行い、最後はチーム対抗リレー。コーチ陣も加わりレースはヒートアップし、大いに盛り上がりました。
     昨年は雨天中止となったこのイベント。今年は天気に恵まれ、子どもたちが元気に走る様子を見ることができました。

  •  令和7年2月24日(祝)前品川歴史館副館長の柘植様をお呼びして、「品川からお台場東京湾の歴史」を学びながら、屋形船で品川・お台場・隅田川スカイツリーを周遊しました。
     出船からスカイツリーまでの航行中、八ッ山の歴史や品川浦の風景が紹介され、現在との違いに驚きや発見がある内容の濃い講演でした。
     後半は、食事をしながらの交流会。
     幼児・小学生から高齢者まで幅広い世代の方々約50名が歓談していました。
     町会員のみに限らず、八ッ山町会エリアのマンション住民の方々にも広くイベントを周知し開催された本イベントは、大盛況となり、参加者から新規町会加入の申し出もありました。
     ご参加いただいた皆様、イベント実施に際し、調整していただいた役員の皆様、ありがとうございました。

  •  年末から年始にかけて荏原第五地区の町会で餅つき大会が開催されました。
     各会場では、つきたてのお餅が配られたほか、餅つき体験や子ども向けのゲーム大会などが行われました。また、地元の商店会や企業・信用金庫とのコラボにより綿菓子やポップコーンが配られ、参加者は楽しい時間を過ごしていました。
    12月1日 豊町四丁目町会
    12月15日 豊町一丁目町会
    1月19日 二葉三丁目町会、二葉神明町会、二葉中央町会
    1月26日 二葉二丁目町会、二葉一丁目町会
    2月 2日 豊町二丁目親和会

  •  令和7年2月9日(日)各町会・自治会の防災活動の中心を担う方々を対象にした、施設見学会を開催しました。
     今年は、墨田区にある東京消防庁本所防災館へ約40名で行ってきました。
     当日は、煙体験コーナー、暴風雨体験コーナー、都市型水害体験コーナーを周り、どういう行動をすればよいのかを学びました。

  •  令和7年2月2日、櫻心会町会会館にて、東京都事業「町会とマンションの防災連携」を活用した合同防災訓練が実施されました。
     あいにくの雨で、会場が街道松の広場から町会会館へ変更となりましたが、避難所開設訓練ゲームや備蓄確認、簡易トイレの利用方法、AED訓練など、限られた部屋のスペースでも、充実した訓練を行うことが出来ました。
     また、マンションの方も多く参加いただき、町会活動について理解してもらうとともに、普段とは違う交流をすることが出来ました。
     参加していただきました方々、ありがとうございました。

  •  品川第一地区町会・自治会連合会では、令和7年1月30日に船清にて新年懇親会を開催しました。
     品川第一地区管内の会長・副会長が参加し、他の町会・自治会の方々と交流しながら、各種イベントの開催方法や普段の取り組みについて熱い思いを語らいました。
     昨年に続いて2回目の開催となった懇親会は、昨年以上の盛り上がりをみせ、改めて一丸となって、品川第一地区を盛り上げていくことを確認しました。

  •  令和7年1月26日(日)、戸越三丁目町会がもちつきを実施しました。
     晴天の中、約100人が参加し、会場は子どもたちの笑顔で一杯でした。参加者はつきたてほかほかの美味しいお餅を、みんなで仲良く頬張りました。

  •  令和7年1月26日(日)、よく晴れた日でしたが、まだまだ寒い日にもかかわらず、町内外から多数の参加者(総勢180名 大人130名 子供50名)で、盛大なイベントになりました。
     今回のイベントでは、戸越二丁目の小林会長の『結果防災』の考えから、新しい試みを多数盛り込みました。炊き出しとしてとん汁・フランクフルト・味噌田楽・ソースセンベイなどの従来の食べ物提供に加えて、射的・宝釣りなどの子供向けゲームと町内薬局屋さんのハンドクリーム作成教室、高齢者クラブ福寿会による折り紙教室などのハンドメイドコーナー、また、防災学習体験として、荏原消防署様との連携で子供向けAED機器操作体験、お父さんお母さん向けに、Dポンプ消火車のエンジン操作体験を企画し、子供から高齢者の方まで、幅広く楽しんでいただけるイベントとなり、皆さん楽しんでいただきました。
     今回は、企業(パナソニックホームズ)と、戸越銀座商店街との連携イベント企画として、AED設置、消火器設置のステッカーを子供たちと貼るなど、これからの防災イベントとしても、地域的にも幅が広がる内容になりました。この企画は、次の春のイベントで、さらに、広げていきたいと思います。
     戸越二丁目町会の役員、婦人部、消火隊、および、青年部、祭の会『二生会』のメンバーのアイコンタクトで、段取りよく朝から短時間で準備を進めていけたのは、いつもながら関心します。もし、実際に発災があったとしても、このメンバーなら乗り越えられると思います。

  •  令和7年1月11日、櫻心会町会会館にて、東京都事業を活用した「町会とマンションの防災連携」の合同打ち合わせを開催しました。
     当日は、町会・マンション(ルフォン南品川)の担当者のほか、事業受託事業者、東京都担当職員、品川第一地域センター、防災課の職員が参加し、訓練内容や周知方法などの確認を行いました。
     町会とマンションの合同防災訓練は、2月2日(日)に開催されます。
     櫻心会町会の皆さん、奮ってご参加ください!

  •  11月9日、豊町四丁目町会主催による「いも煮会」が杜松ホームにて行われ、百名弱の参加者がいも煮づくりを満喫 しました。
     当日は10班に分かれていも煮づくりがスタート。一斗缶で作ったかまどが用意され、薪と食材も町会役員が準備しました。
     参加者は慣れない薪焚きに悪戦苦闘。一斗缶に火が回ると、役員の指示で食材をなべに入れ ていきました。ぐつぐつ煮込むこと1時間ほどで出来上がり。
     自分たちで作ったいも煮の味を楽しんだあとは、他の班のいも煮も「お味見」して交流を深 めていました。
     豊町四丁目町会の萩原三郎副 会長は「こうした交流を重ねることによって、災害時に助け合うことができるようになる。今後もこうしたイベントを続けていきたい」と話していました。